ブログ


【亀岡市】リフォーム補助金活用ガイド|知っておきたい注意点もプロが解説!
亀岡市にお住まいで、「そろそろ自宅をリフォームしたいな」「もっと快適で暮らしやすい家にしたい」とお考えの皆様、こんにちは!
リフォームを考えるとき、大きな助けとなるのが亀岡市や国が実施している補助金制度です。上手に活用すれば、賢く、お得に理想の住まいを実現できる可能性があります。
しかし、ここで大切なことをお伝えします。補助金は、申請すれば必ず受けられるものではなく、また、いつでも利用できるわけではありません。それぞれの制度に条件があり、市の予算にも限りがあります。
この記事では、リフォームの専門家として、亀岡市民の皆様が利用できる可能性のある補助金制度と、今注目の「住宅省エネ2025キャンペーン」について、その内容と活用する上での重要な注意点を合わせて、どこよりも分かりやすく解説します。
複雑な制度を正しく理解し、損をしないリフォーム計画を立てるために。ぜひ最後までお読みいただき、計画の第一歩として私たちCRASリフォームにご相談ください。
まずはチェック!亀岡市のリフォーム補助金制度
亀岡市では、市民の皆様の暮らしを支える、心強いリフォーム補助金制度が用意されています。ただし、どの制度も市の予算に基づいて運営されており、申請期間中であっても予算の上限に達し次第、受付が終了してしまいます。最新の状況を常に確認することが非常に重要です。
1. 【耐震】木造住宅耐震化促進事業
ご家族の安全を守る第一歩は、地震に強い家づくりから。昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震化を支援する制度です。まずは耐震診断で現状を把握し、必要な工事を検討しましょう。どの工事が最適か、専門家にご相談いただくのが確実です。
- 補助内容: 耐震診断、耐震改修工事(最大150万円)、簡易耐震改修工事(最大40万円)、耐震シェルター設置(最大30万円)
【重要】 ※本制度は市の予算に基づいており、申請期間中でも上限に達し次第、受付終了となります。 ※工事の契約・着工前の申請が必須です。審査の結果、補助の対象とならない場合もございます。
2. 【子育て】子育て応援支援事業補助金
子育て世代の住宅改修を応援する制度です。お子様の成長に合わせた住まいづくりに活用できますが、非常に人気が高いため、計画段階から早めに動き出すことが成功の鍵となります。
- 補助内容: リビングの拡張、キッチン改修、子ども部屋の増改築など。お子様の数により最大10万円~30万円(三世代同居・近居で5万円加算)。
- 注意点: 他の補助金との併用はできません。
【重要】 ※年度の早い時期に予算上限に達し、受付が終了する傾向があります。 ※申請には所得要件など複数の条件があります。必ずリフォーム着手前に申請し、交付決定を受ける必要があります。
3. 【多世代】多子世帯・三世代同居・近居支援事業補助金
三世代での同居や近居を始める際の大きな味方となる制度です。ご自身の世帯が対象になるか、まずは最新の募集状況を確認することが重要です。
- 補助内容: 同居・近居に必要な住宅の増改築、改修工事など。リフォーム費用の1/2、上限100万円。
【重要】 ※本制度も予算の上限があり、年度によっては早期に受付終了となる場合があります。「自分たちで調べるのは大変…」という方は、私たちがお手伝いしますのでご安心ください。
4. 【移住・空き家】移住促進住宅整備事業(空き家活用)
亀岡市への移住と空き家活用を促進する制度です。対象となる物件かどうかなど、事前の確認が不可欠ですので、計画の初期段階でのご相談をおすすめします。
- 補助内容: 空き家バンク登録物件などの改修工事に、1戸あたり最大180万円。
【重要】 ※対象となる物件や地域に指定があります。すべての空き家が対象となるわけではありません。予算上限に達し次第、受付は終了します。
5. 【高齢者】高齢者自立支援住宅改修費補助金
ご高齢の方の安全な在宅生活を支えるバリアフリーリフォームを支援します。ご家族の将来を見据え、最適な改修プランを専門家と一緒に考えることをお勧めします。
- 補助内容: 手すりの取り付けや段差解消などの工事費用の2/3以内、上限16万円。
【重要】 ※こちらも予算が限られており、例年、受付終了が早い傾向にあります。また、介護保険の認定状況など、申請には細かな要件がありますので、まずはご相談ください。
【国策】見逃せない!「住宅省エネ2025キャンペーン」
国の大きな予算で実施される省エネリフォーム支援策です。制度の組み合わせは非常に複雑なため、補助金に詳しいリフォーム会社へ相談するのが最も確実な方法です。
- 子育てエコホーム支援事業
- 先進的窓リノベ事業
- 給湯省エネ事業
- 賃貸集合給湯省エネ事業
【重要】 ※これらの国の補助金も、予算の消化状況によっては申請受付が早期に締め切られます。 ※亀岡市の制度と併用できる場合がありますが、ルールが複雑です。専門的な知識がないと損をしてしまう可能性もあるため、ぜひ私たちにご相談いただき、最も有利な方法を見つけましょう。
損をしない!補助金活用のための3ステップ
1.【最重要】思い立ったら、まず私たち専門家へ相談!
「リフォームしようかな」と考え始めたら、すぐに私たちCRASリフォームへご相談ください。お客様のご計画をお伺いし、現時点で利用できる可能性のある補助金情報と、それぞれの注意点をご説明します。
2.情報収集とベストなプランニング
お客様に代わって最新の募集状況を確認し、補助金の活用を前提とした最適なリフォームプランとお見積もりを作成します。お客様ご自身で複雑な要綱を読み解く必要はありません。
3.申請から施工までワンストップ!
面倒な書類準備や申請手続きは、私たちCRASリフォームが責任を持ってサポートします。お客様は理想の住まいの完成を待つだけです。
一番の注意点は、何度もお伝えしますが【予算には限りがあること】、そして【ほとんどの補助金は工事の契約・着工前に申請が必要なこと】です。 このタイミングを逃すと、受けられるはずだった補助金が受けられなくなってしまいます。
まとめ:確実なリフォーム計画のために、まずはCRASリフォームへ
亀岡市でリフォームをお考えなら、補助金の活用は大きなメリットがありますが、同時に「知らなかった」では済まない注意点も多く存在します。不確実な情報に惑わされず、損をしないためには、経験豊富なプロのサポートが不可欠です。
私たちCRASリフォーム株式会社は、亀岡市での豊富な施工実績と、補助金活用のノウハウに自信があります。お客様が安心してリフォームを進められるよう、補助金のメリットだけでなく、リスクや注意点も誠実にお伝えし、最適な計画をご提案することをお約束します。
「補助金の最新状況を知りたい」 「うちのリフォームで補助金は使える?」 「まずは何から始めたらいいか分からない」
そんな皆様の不安や疑問に、私たちがしっかりお応えします。ぜひお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ TEL075-213-3811(営業時間: 9:00~18:00)
ウェブサイトからのお問い合わせ [お問い合わせフォームはこちら]
皆様からのご連絡を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
【監修者情報】
長谷川 紗代
CRASリフォーム株式会社 代表取締役
宅地建物取引士・増改築相談員・JSHI公認ホームインスペクター(住宅診断士)・整理収納アドバイザー1級・空き家相談士
大学卒業後、設計士としてキャリアをスタート。
京都・大阪の建築会社でマンションや戸建てリフォームの設計・営業・管理まで一貫して経験を積む。会社の枠に捉われず、お客様一人ひとりの悩みにどこまでも柔軟に応えたいという強い想いから、2018年にCRASリフォームを設立。
施主はもちろん、現場を支える職人とのコミュニケーションを何よりも大切にし、チーム一丸となってお客様の「暮らしの夢」を形にすることに情熱を注ぐ。リフォームを通じて「喜びの輪を広げ、京都の街をさらに良くしていきたい」という想いで、日々お客様に向き合っている。