ブログ


リフォーム?建て替え?迷ったときに知っておきたいメリット・デメリット
こんにちは!京都のリフォーム会社CRASリフォームです。
家が古くなってきたり、ライフスタイルが変わってきたりするタイミングで、
もっと暮らしやすい家にしたいと考える方は多いと思います。
その際に、「リフォーム?建て替え?どちらがいい?」と悩む方は少なくありません。
そこで今回は、
リフォームと建て替えのメリット・デメリットを分かりやすくまとめてみました。
「リフォーム」と「建て替え」の違いとは?
リフォームは、今ある建物を活かしつつ、必要な部分を改修・修繕する方法です。
キッチンだけ、水まわりだけという部分的な修繕から、
間取り変更を伴う大規模リフォームまで、内容や規模はさまざまです。
一方の建て替えは、基礎部分を含め建物をすべてを解体し、新たに一から家を建て直す方法。
同じ土地に新築を建て直すイメージです。
家の一部を直すリフォームと、丸ごと新しい住宅にする建て替えとでは、
もちろん費用や工期、自由度などに大きな違いがあります。
希望するライフスタイルや建築予算、ご家族の状況などをもとに、
どちらが自分たちに合った方法かを検討してみましょう。
リフォームのメリット・デメリット
リフォームは、古くなった部分を新しくする、使い勝手を向上させるなど、ご希望に合わせて幅広く対応できます。
中には「リフォームは間取りが変えられない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
壁を取り払って開放的なLDKにしたり、水まわりの位置を変えたりと、
ライフスタイルに合わせた大幅な間取り変更も可能です。
ただし、家の躯体(柱や梁などの構造部分)や基礎などはそのまま使うため、
建物の位置を変えたり、見た目を大幅に変えたりすることはできません。
また、耐震改修においても、行えるのは耐震工事(*1)のみ。
制震工事(*2)やを行うことはできません。
【メリット】
・今の家の広さをそのまま活かせる
・必要な箇所だけ工事できる(1階だけ、キッチンだけなど)
・工事内容によっては、住みながらリフォームができる
・費用を抑えつつ、必要なところにしっかりお金をかけられる
・間取り変更も可能
【デメリット】
・建物の配置は変えられない(庭や駐車スペースの拡張などは難しい)
・外観の大幅なデザイン変更は難しい
・制震工事、免震工事を行うことは難しい
*1 耐震工事:人が命を守る時間を確保する工事。建物の壁や柱などを強化し、地震の揺れに耐える構造にする。
*2 制震工事:建物内部にダンパーなどの制震部材を設置し、地震の揺れを吸収する構造にする工事。耐震構造よりも地震による被害を抑えることができ、繰り返しの余震にも強い。
*3 免振工事:建物と基礎の間に免震装置を設置し、地震の揺れを直接建物に伝えない構造にする工事。地震の揺れを最も抑えることができ、建物内部の損傷や家具の転倒を防ぐ効果が高い。
建て替えのメリット・デメリット
建て替えは、一から新しく家を建てるため、外観、間取りなどを自由に設計できるのが魅力です。
耐震性や断熱性なども最新の基準へと向上でき、
地震対策として効果的な制震工事や免震工事を行うことも可能です。
ただし、建築費や人件費の高騰に加え、解体費や仮住まいなどの費用もかかるため、
リフォームに比べて費用が高くなりがちです。
また、建築基準法の改正により、今住んでいる家と同じ大きさの家が建てられないケースもあるため、注意が必要です。
【メリット】
・理想のデザインや間取りを一から自由に設計できる
・住宅性能を最新の仕様にアップデートでき、長期的な安心感がある
・さらに効果的な地震対策として、制震工事・免震工事も行える
【デメリット】
・リフォームに比べてコストが高くなりやすい
・建物以外にも、解体費や引っ越し費用などの付帯費用も発生する
・現在の建築基準法により、家が小さくなる可能性がある
リフォームと建て替え、どちらが正解ということはありません。
ご家族の希望や、建物の状態、ご予算などによってベストな選択肢は変わります。
私たちCRASリフォームでは、お客さまのご要望をじっくり丁寧にお聞きした上で、
お一人おひとりに合わせたご提案をしております。
「リフォーム?建て替え?」と迷ったら、
ぜひ一度、CRASリフォームまでお気軽にご相談ください!